着物のススメ
明けましておめでとうございます。
FP事業部の松尾です。
お正月はいかが過ごされましたでしょうか?
お正月は初詣やおせちなど、日本の伝統や文化を身近に感じられる日です。
我が家は、私が着物の着付けを習っていることもあり、毎年着物で初詣に行きます。
お正月の三が日に新年にふさわしい着物を新調して着ることを
「着衣始め(きせはじめ/きそはじめ)」
と言います。
着衣始めは普段から着物を着ていた江戸時代のならわしで、
新年を迎えるにあたって着物だけでなく足袋や帯も新調していたと言われています。
旧年に感謝し、新しい年が無事に過ごせるように祈って新調した着物を着るという習慣が、
今もお正月に着物を着ることにつながっているのです。
着物は、日本の文化と深く結びついており、そのデザインや素材、色にさえも意味が込められています。
お正月にふさわしい着物の種類
訪問着・附下(つけさげ )・小紋・紬 が良いとされています。
訪問着
着物を広げたときに一つの絵に見えるように縫い合わせ部分の柄がつながっているものです。
格を洋服で例えると、カクテルドレスです!
付け下げ
訪問着よりも控えめに、縫い目をまたいだ柄がなく、全部の柄が上向きになるように作られているものが多いです。
洋服で例えると、スーツでしょうか。
小紋
細かな柄から大きな柄までさまざまです。
洋服で例えると、ワンピースですね!
お正月に似合う着物の柄
お正月に着るなら、ぜひ縁起の良い柄がおすすめです。
松竹梅
「松」は「長寿」の象徴、
「竹」は「子孫繁栄」の象徴、
「梅」は「気高さ・清廉さ」の象徴とされています。
牡丹
牡丹は華やかで重厚感があり、幸福や富の象徴とされてきました。
また、不老不死を象徴するとの説もあります。
扇
扇は末広がりの形をしていることから、縁起の良い柄であると言われています。
日本の伝統的な民族衣装である着物は、着方や着物の格なども難しいためになかなか着る機会がないものです。
母親から譲り受けるなどして着物があるのに、タンスの肥やしになっている方もいるのではないでしょうか。
お正月を始め、卒業式や入学式など、着物を着る機会が増える時期でもありますので、
着物警察に負けず、着物を楽しむ方が増えたらいいなと思ってます。